fc2ブログ

初代・八蔵

八蔵(はちぞう)
天保8年(1837年)~明治20年(1887年)

江戸幕末期に、金座の役人であった。
勤めの合間に凧づくりを手がけていたが、士族廃業の後、凧作りを家業とする。
「凧八」の屋号はこの八蔵の名からとられたもの。

二代目・加藤徳次郎

加藤徳次郎(かとうとくじろう)
文久3年(1863年)~昭和8年(1933年)八蔵の息子。

役者のような美男子であったらしい。
賤機藤吉氏に弟子入りをし、その技を伝承する。

三代目・加藤辰三郎

加藤辰三郎(かとうたつさぶろう)
明治32年(1899年)~昭和50年(1975年)

二代目・徳次郎の親戚筋にあたり、加藤家の養子となる。
16歳の頃より修業をし、家業を継ぐ。

ハワイで行われた静岡物産展や、ワシントンD.C.で行われた国際交流基金のイベントなど、
海外遠征にも積極的に参加し、その絵の芸術性は広く認められた。

四代目・加藤阿さ子

加藤阿さ子(かとうあさこ)

昭和3年(1928年)~健在。
三代目・辰三郎の次女にあたる。

会社勤めの傍ら家業を手伝っていた。
退社して家業を継ごうかと思っていた矢先に、
辰三郎が急逝し、四代目を継ぐこととなる。

五代目・後藤 光

後藤 光(ごとうひかる)
昭和46年(1971年)~健在。

三代目・辰三郎の曾孫、四代目・阿さ子の孫。

随時、追加記載。







現在、「凧八」店舗
(静岡県静岡市葵区
本通4-4-4)
での作業はしておりません。

何卒、御承知おき下さい。

尚、店舗兼住居として
暮らしておりました四代目ですが
健康上の理由から施設にて
生活をしております。

店舗は西陽が当たり
建物が古く湿気等も
多いため、製品管理に
不向きとなりました。


御注文等、三番町の作業場
にて対応しております。
御容赦下さい。


五代目 凧八 後藤 光

過去のブログ
◇当サイトへのリンクは
御自由にしていただけますが、
事前に御一報いただけますと、
大変、有り難く存じます。
下記バナーを御使用ください。

http://kite8.com

郷土玩具
駿河凧 凧八

E-mail :
info★kite8.com

★を@に変えてお送りください。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新記事
検索フォーム