fc2ブログ

駿 河 凧 の 絵

駿河凧の変わった形に、最も合うものとして考え出された絵や構図も、
皆さんの目を引くことでしょう。

高く揚がっても絵柄が判り、空色に映えるよう、
人物の顔の部分をアップにした構図で、色彩豊かな絵となっています。

幕末期の凧ブームに最も目覚しい発展を遂げた凧絵は、
当時、100種類を超えていました。

とはいっても、江戸時代、徳川幕府下で描かれた絵に、
徳川家康など、徳川家の将軍が絵描かれたものは、ありません。
源平合戦や戦国時代のものが題材として描かれ、今に伝わっています。

絵の種類は、武者絵・歌舞伎絵・童子絵が大半です。

現代の人々の歴史離れという風潮が影響してか、
売れ筋の人物絵は10~20種類に限られています。

「絵」というより「柄」と観る方が増えているのも嘆かわしいところです。







現在、「凧八」店舗
(静岡県静岡市葵区
本通4-4-4)
での作業はしておりません。

何卒、御承知おき下さい。

尚、店舗兼住居として
暮らしておりました四代目ですが
健康上の理由から施設にて
生活をしております。

店舗は西陽が当たり
建物が古く湿気等も
多いため、製品管理に
不向きとなりました。


御注文等、三番町の作業場
にて対応しております。
御容赦下さい。


五代目 凧八 後藤 光

過去のブログ
◇当サイトへのリンクは
御自由にしていただけますが、
事前に御一報いただけますと、
大変、有り難く存じます。
下記バナーを御使用ください。

http://kite8.com

郷土玩具
駿河凧 凧八

E-mail :
info★kite8.com

★を@に変えてお送りください。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新記事
検索フォーム