fc2ブログ

変わりゆく 継承のかたち

【男系から女系へ】
凧は絵師だけでは作れない~竹籤師・裏方仕事の存在~

マスコミの取材などで、必ずと言っていいほど訊かれる事柄に、

「女凧師って珍しいですよね。
 どうして凧師になろうと思われたんですか?」というのがありますが、

世間一般の常識では、やはり、まだまだ〔凧=男子のもの〕、
〔凧作り=男性のもの〕という印象が、拭い去れないようです。

事実、凧というものは古来より、端午の節句や
男子誕生の祝い品として作られてきたものですから、
そう思われるのは当然のことなのかもしれません。

また、好んで伝統の技を後世に受け継いでいこうと、
職人の世界にやってくる若者は一握りでしょうし、
そんな、ただでさえ稀と言っていい後継者のなかで、
更に女性ともなると、真に珍しい存在といえるのでしょう。

そのせいか、世間の興味は、どうしても、
この〔女凧師〕という事柄にばかり注がれてしまうようです。

それでは、どうして元は男系に受け継がれてきた
凧八の家業・駿河凧作りが、女系へと移り変わっていったのか、
その経緯について、ここで、ご説明したいと思います。

これまであまり表立って語られなかったことですが、
凧八の凧作りは、先にご紹介した継承者たちが唯一人で
受け継いできたものでは決してありませんでした。

実は、その裏にはもう一人の職人がいたのです。

子供相手に凧を売っていた時代が過ぎ、
ちょうど三代目・辰三郎の頃には、昭和40年代の観光ブームなどもあり、
郷土品が見直された時代でもありました。

それに伴って注文が増え、作る凧の枚数が増えると、
絵を描くのは辰三郎の仕事でありましたが、
竹を削って竹ひごを作り、それに和紙を貼るのは、
もっぱら妻・加藤きのの役割となったのです。
ときには孫娘の幸江(五代目の母)も手伝ったといいます。

よく揚がる凧を作るのに、確かな技術力を必要とする
竹ひご作りの仕事を担っていたのは、実は女性だったのです。

三代目・辰三郎の死後も、裏方として、きのは竹ひご作りをして、
四代目を継いだ娘・阿さ子をサポートしていました。
しかし裏方は裏方として、マスコミの取材などにも
表立って出ることはありませんでした。

この二人三脚スタイルは今日まで受け継がれています。

きのの死後、裏方を継いだ者もいるわけです。

四代目・阿さ子に息子がないということもありますが、
今は、阿さ子の長女・福嶌幸江(ふくしまゆきえ)が、
その重要な裏方作業を担っております。

男系から女系へ、突然に切り替わったのではなく、
絶えず裏方として、女性がいたという下地があったからこそ、
自然な移り変わりが可能だったと思われます。







現在、「凧八」店舗
(静岡県静岡市葵区
本通4-4-4)
での作業はしておりません。

何卒、御承知おき下さい。

尚、店舗兼住居として
暮らしておりました四代目ですが
健康上の理由から施設にて
生活をしております。

店舗は西陽が当たり
建物が古く湿気等も
多いため、製品管理に
不向きとなりました。


御注文等、三番町の作業場
にて対応しております。
御容赦下さい。


五代目 凧八 後藤 光

過去のブログ
◇当サイトへのリンクは
御自由にしていただけますが、
事前に御一報いただけますと、
大変、有り難く存じます。
下記バナーを御使用ください。

http://kite8.com

郷土玩具
駿河凧 凧八

E-mail :
info★kite8.com

★を@に変えてお送りください。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新記事
検索フォーム