fc2ブログ

凧は際物師の道楽仕事

【高度成長期と凧八の変容】

そしてもうひとつ。
凧八の家業が、男性から女性の手へと受け継がれていくこととなった、
最も大きな要因として、社会の風潮の変化が揚げられます。

三代目・辰三郎の後、その娘の阿さ子が四代目を受け継いだわけですが、
辰三郎・きの夫妻には、阿さ子の他にも子があり、男子もおりました。

しかしながら、辰三郎・きの夫妻は、
「これからの世の中、男子は学をつけて世に出ていくべきだ」
という考えから、あえて家業を継がせようとはしなかったのです。

今でこそ、凧屋としての看板を掲げていますが、
先にも申し上げたように、当時の凧屋は「際物師」。

サラリーマンのような安定収入は、ありませんから、
息子たちに後を継がせなかった辰三郎夫妻の気持ちにも納得です。
当時、辰三郎は新聞の取材に対して、凧稼業を「道楽仕事」と云い、
自分の代で絶やして良いと話しています。

従って絶頂期で辰三郎が急逝した折、
続く社会のニーズに対して、すぐに家業を継げる者といえば、
それまで見よう見真似で手伝いをしていた娘の阿さ子しかおらず、
阿さ子に息子がないように、裏方で手伝う娘の幸江にも息子はなく、
いつしか凧八では、女性が凧師になるということは、
ごく自然な流れとなっていったのです。







現在、「凧八」店舗
(静岡県静岡市葵区
本通4-4-4)
での作業はしておりません。

何卒、御承知おき下さい。

尚、店舗兼住居として
暮らしておりました四代目ですが
健康上の理由から施設にて
生活をしております。

店舗は西陽が当たり
建物が古く湿気等も
多いため、製品管理に
不向きとなりました。


御注文等、三番町の作業場
にて対応しております。
御容赦下さい。


五代目 凧八 後藤 光

過去のブログ
◇当サイトへのリンクは
御自由にしていただけますが、
事前に御一報いただけますと、
大変、有り難く存じます。
下記バナーを御使用ください。

http://kite8.com

郷土玩具
駿河凧 凧八

E-mail :
info★kite8.com

★を@に変えてお送りください。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新記事
検索フォーム