駿河凧の起源は!?
静岡市に伝わる駿河の凧が作り出されたのは、
今から400年ほど前――今川義元公(西暦1519年~1560年)が、
駿河の国を治めていた戦国の時代にまで遡ります。
戦勝祝いとして家臣が製作し、揚げたのが始まりと伝えられています。
人々は大空に舞う凧をみあげては戦の勝利を喜び、
その平和が少しでも長く続く事を祈ったのではないでしょうか。
凧が民間に広まり、遊具や縁起物として親しまれるようになったのは
江戸時代に入ってからのことです。
和紙の精製技術が進んだことも、その大きな要因のひとつといえるでしょう。
江戸時代の人々はみな凧揚げが大好きだったようで、
凧揚げブームが最高潮に達した幕末期には、
凧揚げに熱中するあまり仕事を放り出す者や、
田畑を荒らしてまで凧揚げに興じる人々が後を絶ちませんでした。
弱り果てた幕府が“大凧揚げ禁止令(西暦1845年)”なるものを
発令したことからも、そのヒートアップぶりが窺えます。
今から400年ほど前――今川義元公(西暦1519年~1560年)が、
駿河の国を治めていた戦国の時代にまで遡ります。
戦勝祝いとして家臣が製作し、揚げたのが始まりと伝えられています。
人々は大空に舞う凧をみあげては戦の勝利を喜び、
その平和が少しでも長く続く事を祈ったのではないでしょうか。
凧が民間に広まり、遊具や縁起物として親しまれるようになったのは
江戸時代に入ってからのことです。
和紙の精製技術が進んだことも、その大きな要因のひとつといえるでしょう。
江戸時代の人々はみな凧揚げが大好きだったようで、
凧揚げブームが最高潮に達した幕末期には、
凧揚げに熱中するあまり仕事を放り出す者や、
田畑を荒らしてまで凧揚げに興じる人々が後を絶ちませんでした。
弱り果てた幕府が“大凧揚げ禁止令(西暦1845年)”なるものを
発令したことからも、そのヒートアップぶりが窺えます。