fc2ブログ

駿河凧の起源は!?

静岡市に伝わる駿河の凧が作り出されたのは、
今から400年ほど前――今川義元公(西暦1519年~1560年)が、
駿河の国を治めていた戦国の時代にまで遡ります。

戦勝祝いとして家臣が製作し、揚げたのが始まりと伝えられています。

人々は大空に舞う凧をみあげては戦の勝利を喜び、
その平和が少しでも長く続く事を祈ったのではないでしょうか。

凧が民間に広まり、遊具や縁起物として親しまれるようになったのは
江戸時代に入ってからのことです。

和紙の精製技術が進んだことも、その大きな要因のひとつといえるでしょう。

江戸時代の人々はみな凧揚げが大好きだったようで、
凧揚げブームが最高潮に達した幕末期には、
凧揚げに熱中するあまり仕事を放り出す者や、
田畑を荒らしてまで凧揚げに興じる人々が後を絶ちませんでした。

弱り果てた幕府が“大凧揚げ禁止令(西暦1845年)”なるものを
発令したことからも、そのヒートアップぶりが窺えます。







現在、「凧八」店舗
(静岡県静岡市葵区
本通4-4-4)
での作業はしておりません。

何卒、御承知おき下さい。

尚、店舗兼住居として
暮らしておりました四代目ですが
健康上の理由から施設にて
生活をしております。

店舗は西陽が当たり
建物が古く湿気等も
多いため、製品管理に
不向きとなりました。


御注文等、三番町の作業場
にて対応しております。
御容赦下さい。


五代目 凧八 後藤 光

過去のブログ
◇当サイトへのリンクは
御自由にしていただけますが、
事前に御一報いただけますと、
大変、有り難く存じます。
下記バナーを御使用ください。

http://kite8.com

郷土玩具
駿河凧 凧八

E-mail :
info★kite8.com

★を@に変えてお送りください。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最新記事
検索フォーム